中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)
イノモトソウ科 イノモトソウ属 Pteris x sefuricola
生育している環境:照葉樹が優先する林の林縁に生育する。付近には普通type・ヒロハtypeのオオバノイノモトソウも生育。
観察された特徴:常緑性。イノモトソウとオオバノイノモトソウの雑種と推定される。2形を示し栄養葉の大きさは35~45㎝。胞子葉は45~55㎝。3~5対の羽片をつけ、上から1~2対の羽片は基部下側(後側)が中軸に広く流れてつき翼となる。胞子のう群は葉の辺縁が折れ曲がるようにして内曲し胞子のう群を包み込む。
生育確認数:1地点、1株。小田原市 狩野。
胞子嚢および胞子の形状:胞子のうははじけず、中は空っぽか胞子があっても不充実。顕微鏡下では充実した胞子は確認できない。
中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)かよくわからない。改めてよい季節に胞子を観察する必要がある。2019年10月12日
オオバノイノモトソウ広葉typeと一緒に生育する中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)
中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)、栄養葉(上左)
中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)、胞子葉(上右)
中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)、胞子のう群:実体顕微鏡
中軸に翼を形成するオオバノイノモトソウかアイイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ) セフリイノモトソウ(イノモトソウ×オオバノイノモトソウ)、胞子のう群:生物顕微鏡