ミョウギシダ Polypodium someyae

ウラボシ科 エゾデンダ属

切り立った岩壁に生育するミョウギシダ。2021年8月24日 奥秩父 中津川
切り立った岩壁に生育するミョウギシダ

生育している環境:黒っぽいが石灰岩質の岩石に生育。一緒にミヤマウラジロなども生育。上部を樹冠に覆われた岩壁に生育。

観察された特徴:夏緑性。根茎は長く這い、葉を間隔をあけてつける。葉の大きさは15~30㎝、淡緑色で草質。羽片基部は中軸に流れ隣合う羽片と翼でつながる。羽片の辺縁には不規則な鈍鋸歯があり、表側では胞子嚢群がつく位置で膨らみ、裏側では葉脈は黒っぽく見える。胞子嚢群は中間につき、包膜はない。

切り立った岩壁に生育するミョウギシダ。2019年8月3日 奥秩父 中津川
岩壁に群生するミョウギシダ

生育している岩壁にはミョウギシダ以外にミヤマウラジロなど石灰岩地帯を好むシダが一緒に生育している。2019年8月3日 奥秩父 中津川 薄暗い岩壁に生育するミョウギシダ。2019年8月3日 奥秩父 中津川
(1)(2)石灰岩質の岩壁に生育するミョウギシダ

切り立った岩壁に生育するミョウギシダ。2019年8月3日 奥秩父 中津川 ミョウギシダ、羽片。2019年8月3日 奥秩父 中津川
(1)ミョウギシダ、葉身
(2)ミョウギシダ、羽片

ミョウギシダ、羽片裏側。2019年8月3日 奥秩父 中津川 ミョウギシダ、胞子嚢群。2019年8月3日 奥秩父 中津川
(1)ミョウギシダ、羽片裏側
(2)ミョウギシダ、胞子嚢群



戻る