クラマゴケ
イワヒバ科 イワヒバ属 Selaginella remotifolia
生育していた環境:須雲川中流域道沿いのスギなどの針葉樹林下に生育。
観察された特徴:常緑性。栄養葉は地表を這うように長く広がり、主茎では長卵形の腹葉を真横に開出してつけ葉と葉の間隔が広くなる。側枝は腹葉・背葉を密につけ、先端い四角柱状の短い胞子のう穂を立ち上げる。
生育確認数:1地点。箱根須雲川、仙石原、お玉が池。
林床を覆うクラマゴケ(上左、上右)
クラマゴケ、主茎と側枝(上左)
クラマゴケ、側枝(上右)
クラマゴケ、胞子のう穂(上左、上右)