ムクゲシケシダとして掲載していたものを変更いたします。2014年11月21日

ケブカセイタカシケシダ

メシダ科 オオシケシダ属 Deparia dimorphophylla

ケブカセイタカシケシダ、標本1 2014年8月17日 二子山
生育している環境:二子山山麓、樹齢を経たスギ林内、適度に木漏れ日が射し同程度の高さの他の植生とともに生育。やや平坦な林床。狭い範囲に密集せず、間隔をあけてまとまって生育していることが多い。    
観察された特徴:夏緑性。葉柄~中軸まで淡色の鱗片や毛が密生する。葉柄基部は特に目立つ。葉は2形性、栄養葉は葉柄は短く、葉身は卵形~広三角形。胞子葉は葉柄が長く葉身は広披針形で立ち上がる。葉の表裏など植物体全体に毛が生える。包膜の辺縁は有毛で、包膜は若いころは辺縁が巻きこんでいて、胞子のう群が成熟してくると細鋸歯のある辺縁が現れる。
生育確認数:2地点。二子山。
ケブカセイタカシケシダ、植物体全体に毛が密生する。2014年8月17日 二子山ー旧街道 
ケブカセイタカシケシダ

ケブカセイタカシケシダ、葉柄下部の鱗片は大きく目立つ。2014年8月17日 二子山ー旧街道 ケブカセイタカシケシダ、中軸には毛が生える。2014年8月17日 二子山ー旧街道
ケブカセイタカシケシダ、葉柄下部
ケブカセイタカシケシダ、中軸

ケブカセイタカシケシダ、羽片の表面では葉脈に沿って毛が生える。2014年8月17日 二子山ー旧街道 ケブカセイタカシケシダ、裂片。2014年8月17日 二子山ー旧街道
ケブカセイタカシケシダ、羽片
ケブカセイタカシケシダ、裂片

ケブカセイタカシケシダ、包膜の辺縁にはわずかに鋸歯が見られる。2014年8月17日 二子山ー旧街道 ケブカセイタカシケシダ、包膜上の毛や辺縁にわずかに鋸歯が見られる。2014年8月17日 二子山ー旧街道
ケブカセイタカシケシダ、胞子のう群
ケブカセイタカシケシダ、包膜