セイタカフモトシケシダか (セイタカシケシダ×フモトシケシダ)
メシダ科 オオシケシダ属 Deparia dimorphophylla × D. pseudo-conilii
生育している環境:夏緑広葉樹の明るい疎林内や林縁・民家の周辺に生育。狭い範囲にまとまって群生。
観察された特徴:まだ胞子の様子は観察していない。セイタカシケシダとフモトシケシダの雑種と推定される。夏緑性。葉柄や中軸下部は黒紫色を帯びる。葉の大きさは35~45㎝、最下羽片が最も大きいが、特に飛び出すわけではない。包膜は有毛、包膜の辺縁ははじめ巻き込んでいるが、熟してくると辺縁に鋸歯が見られる。
生育確認数:2地点。箱根仙石原
標本1
セイタカフモトシケシダ(上左、上右)
セイタカフモトシケシダ、葉柄(上左)
セイタカフモトシケシダ、中軸(上右)
セイタカフモトシケシダ、羽片(上左)
セイタカフモトシケシダ、胞子のう群(上右)
セイタカフモトシケシダ、包膜(上左、上右)
標本2
セイタカフモトシケシダ
セイタカフモトシケシダ、葉柄基部(上左)
セイタカフモトシケシダ、葉柄(上右)