タニヘゴ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris tokyoensis

タニヘゴ
タニヘゴ

生育していた環境:小川の水辺や湿原あるいはウエットでやや明るい林内に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉柄には淡褐色膜質の鱗片をつける。葉の大きさは40~70cm(観察された個体はそんなに大きな株ではなかった)。羽片は葉身の中央か中央よりも上側で最大となる。下部に行くほど羽片は短くなる。羽片は基部が膨らんだようになり最も幅が広い。胞子のう群は羽軸寄りにつき、羽軸に沿って1列に並ぶ。
生育確認数:1地点、1株。仙石原。

鱗片は淡褐色膜質のため根茎の新芽は淡緑色~わら色に見える。 
タニヘゴ、根茎部の新芽

胞子のう群は羽軸寄りに、1列に並んでつく 羽片、表面は葉脈に沿って凹む。 
タニヘゴ、胞子のう群(上左)
タニヘゴ、羽片(上右)

葉身上部。 葉身基部、基部に近づくほど羽片は小さくなる。 
タニヘゴ、葉身上部(上左)
タニヘゴ、葉身基部(上右)