ベニシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris erythrosora

ベニシダ 2013年5月28日 飛龍の滝

生育していた環境:標高の低いところから高いところまで広く生育する。林内に生育するが、スギなどの植林地を好む。
観察された特徴:常緑性。葉柄の鱗片は暗褐色~明褐色であるが濃い色のものが多い。羽片の柄は長くても5mm程度でそれ以上長くなることはない。最下羽片の基部の下側小羽片は多少長くなることはあるが、他の羽片はおおよそ同長。新芽や包膜は紅色。
生育確認数:普通に見られる。

ベニシダ 2013年5月28日 須雲川 包膜 2013年5月28日 二会平
ベニシダ、紅色の芽立ち(上左)
ベニシダ、包膜(上右)




標本2
羽片が重なるベニシダ 2016年6月12日 鷹巣山東面

生育している環境:スギ・ヒノキ林林床に生育。

観察された特徴:常緑性。小羽片が長く、羽片が重なり合うベニシダ。ハチジョウベニシダではないかと思いましたが、胞子観察の結果、ベニシダでした。
その後の調査で胞子数は30程度で無融合生殖種であることが分かりました。写真の個体は当時まだ胞子嚢群をつけない未成株なので小羽片が長く伸びていたことが考えられます。現在は一般的なベニシダの形態をしています。ハチジョウベニシダの小羽片は葉の質が薄く先端がヒョロヒョロした感じとなる。(表現が難しいです)2017年6月30日

生育確認数:1地点、2株。鷹巣山東面。

葉身下部 2016年6月12日 鷹巣山東面  小羽片はやや波打つ。2016年6月12日 鷹巣山東面 
(1)羽片が重なるベニシダ、葉身下部
(2)羽片が重なるベニシダ、羽片が波打つ

&show(hachisyou20160612.jpg,greybox=group,35%,羽片が重なるベニシダ、羽片
 2016年6月12日 鷹巣山東面); 羽片が重なるベニシダ、羽片の裏側 2016年6月12日 鷹巣山東面
(1)羽片が重なるベニシダ、羽片
(2)羽片が重なるベニシダ、羽片裏側

鱗片は褐色。2016年6月12日 鷹巣山東面 鱗片は褐色。2016年6月12日 鷹巣山東面
(1),(2)羽片が重なるベニシダ、鱗片

ベニシダ、胞子嚢および胞子嚢群をつけた羽片裏側。2017年6月30日 鷹巣山東面
胞子嚢および胞子嚢群をつけた羽片裏側

ベニシダ、胞子数は30個以上確認。2017年6月30日 鷹巣山東面 ベニシダ、胞子数は30個程度確認。2017年6月30日 鷹巣山東面
(1),(2)胞子数

ベニシダ、胞子上面。2017年6月30日 鷹巣山東面 ベニシダ、胞子側面。2017年6月30日 鷹巣山東面
(1)胞子上面
(2)胞子側面

ベニシダ、胞子上面。2017年6月30日 鷹巣山東面 ベニシダ、胞子側面。2017年6月30日 鷹巣山東面
(1)胞子上面
(2)胞子側面