※この標本はまだ胞子を確認していない。

ホソバシケシダ

イワデンダ科 オオシケシダ属 Deparia conilii

ホソバシケシダ 2013年6月22日須雲川

生育していた環境:林縁の草地や石垣に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉はやや2形を示し栄養葉は葉柄が短く根茎付近で葉を広げる。胞子葉は葉柄が葉身と同長で立ち上がる。胞子葉の大きさは35~45cm、狭披針形。羽片は葉身中間で最大となる場合もあるが最下羽片が最大となる場合もある。包膜の辺縁には細かい鋸歯が見られる。
生育確認数:普通に見られる。畑宿、二会平、仙石原、須雲川。

ホソバシケシダ、胞子のう群 2013年6月22日須雲川。 ホソバシケシダ、包膜 2013年6月22日須雲川。
ホソバシケシダ、胞子のう群(上左)
ホソバシケシダ、包膜(上右)



標本2
ホソバシケシダ 2013年9月7日仙石原
ホソバシケシダ
ホソバシケシダ、胞子のう群 2013年9月7日仙石原 ホソバシケシダ、包膜 2013年9月7日仙石原
ホソバシケシダ、胞子のう群(上左)
ホソバシケシダ、包膜(上右)

標本3
ホソバシケシダ 2013年6月22日二会平
ホソバシケシダ