ヒメスギラン
ヒカゲノカズラ科 コスギラン属 Huperzia miyoshiana
生育している環境:標高1200~1300m。渓谷そばのウエットな岩壁、渓谷側には開けているが上部には夏緑広葉樹が茂る。まわりにはコケやコケシノブの仲間が生育する。
観察された特徴:常緑性。根茎は岩壁を這い、茎を立ち上げ岩壁から飛び出すような形で生育。茎の地上部の高さは12cm程度、茎の途中から2~3本の側枝を出す。茎の周りには針状の短い葉を放射状に開出してつける。茎の上部には2枚貝状の胞子嚢をつける。また、茎の下部には過去に胞子嚢をつけた痕跡が残る。茎の頂部近くにはエビの尻尾のような無性芽をつける。
(1)ウエットな岩壁に生育するヒメスギラン
(2)ヒメスギラン、中間の茎
(1)ヒメスギラン、胞子嚢
(2)ヒメスギラン、無性芽(むかご)