Top / 観察会レポート / 平成26年7月6日(日)御岳山ロックガーデン


ロックガーデン内に自生するカツラの大木 2014年7月6日 御岳山

はじめに                          

 御岳神社周辺からロックガーデン(岩園)を歩いてきました。この辺りは砂岩と比較的浸食に強いチャートから成り立っており、砂岩でできた谷に急峻なチャートが岩壁として景色を作り出しているといった感じです。神社周辺の森は、宿坊のある賑やかな通りを離れると夏緑広葉樹林帯の原生林と樹齢を経たスギ・ヒノキの植林が広がっていました。
層状チャート 2014年7月6日 御岳山
 御岳山山頂部の南西側にはロックガーデン(岩園)と呼ばれる草本とシダとコケのエリアが広がっています。この独特の地形は、地質図を見る限りおよそ南北に横たわるチャートの地層がダムのよう役目をして浸蝕を食い止め、上流部にやや平坦な渓谷(ロックガーデンを)を形成したようです。ここではシダやコケ以外にいろいろな草花が見られ同行の方に教わりながら楽しく歩きました。ギンバイソウ、テバコモミジガサやカツラ、オヒョウ、チョウジザクラなどが見られました。



宿坊周辺で                   

御岳山山頂付近はいつのころから存在しているのかわかりませんが、御嶽講の宿坊を兼ねた御師の村が参道に寄り添うように並んでいます。稜線沿いなので平地はほとんど無く、石垣を組んでわずかな居住空間を作り出しています。周辺は狭い道と石垣だらけです。さまざまなコケや着生性のシダが見られました。
ノキシノブやヒメノキシノブが着生する御師の茅葺家屋。2014年7月6日 御岳山 茅葺家屋の屋根に生育するシノブ。2014年7月23日 御岳山 
ノキシノブやヒメノキシノブが着生する御師の茅葺家屋(上左)
茅葺家屋の屋根に生育するシノブ(上右)
 

ビロウドシダ

ビロウドシダ 2014年7月6日 御岳山 石組みに群生するビロウドシダ。2014年7月23日 御岳山  
ビロウドシダ(上左)
石組みに群生するビロウドシダ(上右)
ビロウドシダ、星状毛(下左、下右)
ビロウドシダ、星状毛。2014年7月6日 御岳山 ビロウドシダ、星状毛。2014年7月6日 御岳山


イワトラノオ

石組みに群生するイワトラノオ。2014年7月23日 御岳山 

イワトラノオ 2014年7月23日 御岳山 イワトラノオ、胞子のう群。2014年7月23日 御岳山
石組みに群生するイワトラノオ(上)
イワトラノオ(上左、上右)

ヒメノキシノブとノキシノブ

ヒメノキシノブ(左)やノキシノブ(右)2014年7月6日 御岳山



ミヤマノキシノブ

山頂付近の宿坊のそばの1つの落葉広葉樹の樹幹にはミヤマノキシノブ、オシャグジデンダが着生していました。御岳山ではまだほかのところでは観察していません。丹沢の蛭ヶ岳や檜洞丸など主稜線では普通に見られるシダですが、見に行くのが大変でしたが御岳山は手軽に行けて見学することができました。
ミヤマノキシノブ 2014年7月6日 御岳山
ミヤマノキシノブ(上)
ミヤマノキシノブ、葉柄(下左、下右)
ミヤマノキシノブ、胞子のう群(下下)
ミヤマノキシノブには明瞭な柄がある。2014年7月6日 御岳山 ミヤマノキシノブには明瞭な柄がある。2014年7月6日 御岳山 

ミヤマノキシノブ、胞子のう群は葉身上部につく。2014年7月6日 御岳山




草花

ルイヨウボタン、夏緑広葉樹林林床で。2014年7月6日 御岳山 苔むした岩の間に咲くイワタバコ。2014年7月6日 御岳山
ルイヨウボタン(上左)
イワタバコ(上右)




御岳山社殿付近の原生林で                     

御岳山社殿付近の森は、夏緑広葉樹林帯の原生林とスギ・ヒノキの植林が広がっていました。ところどころにミズナラやツガ、トチ、イタヤカエデなどの大木が茂り、ヤマグルマも見られました。中間層にはマンサクやサワフタギの大木(胸高直径20~25㎝)、タカノツメ、ヒトツバカエデなども見られました。バイカツツジは初めて見ました。可愛い花を咲かせていました。今回も同行の方からいろいろな珍しい植物をたくさん教えて頂きました。林床には広くミヤマシキミが群生しているところが見られました。イチヤクソウもかわいい花茎を立ち上げていました。
社殿周辺の森。2014年7月23日 御岳山 
社殿周辺の森

社殿周辺の森の植物。2014年7月23日 御岳山 社殿周辺の森の植物。2014年7月23日 御岳山 
社殿周辺の森の植物 

ヤマイタチシダとリョウトウイタチシダ

御岳山では標高に関係なく尾根沿いや人家の周辺などやや乾燥気味のところでヤマイタチシダが見られました。
また、稜線近くの落葉広葉樹林のやや明るい山道の崖の上部にはリョウトウイタチシダが生育していました。葉身の形はやや細身の三角形、淡緑色、薄い紙質。

ヤマイタチシダ

ヤマイタチシダ、御岳山頂付近南側乾燥気味の林床斜面。2014年7月23日 御岳山 
ヤマイタチシダ(上上)
ヤマイタチシダ、羽片(下左)
ヤマイタチシダ、中軸鱗片(下右)
ヤマイタチシダ、葉柄上部鱗片(下下左)
ヤマイタチシダ、葉柄基部鱗片(下下右)
ヤマイタチシダ、羽片。2014年7月23日 御岳山 ヤマイタチシダ、中軸の鱗片。2014年7月23日 御岳山

ヤマイタチシダ、葉柄上部の鱗片。2014年7月23日 御岳山 ヤマイタチシダ、葉柄基部の鱗片。2014年7月23日 御岳山

リョウトウイタチシダ

リョウトウイタチシダ、御岳山頂付近夏緑樹林下崖。2014年7月23日 御岳山
リョウトウイタチシダ(上)
リョウトウイタチシダ、葉柄の鱗片(下左、下右)
リョウトウイタチシダ、葉柄の鱗片は黒褐色。2014年7月23日 御岳山 リョウトウイタチシダ、葉柄基部の鱗片をよく見ると辺縁は淡色。2014年7月23日 御岳山


ハリガネワラビとアオハリガネワラビ

アオハリガネワラビは社殿の森の原生林内で見られました。ハリガネワラビも普通に見られるので比較して観察できました。アオハリガネワラビはハリガネワラビに比べると全体的に華奢で、葉柄は淡緑色。胞子のう群は小羽片の片縁寄りにつき、包膜上には多少毛が生えます。
※ハリガネワラビは海沢産の個体の画像を載せます。

ハリガネワラビ

ハリガネワラビ 2013年7月13日 海沢

ハリガネワラビ、葉柄基部。2013年7月13日 海沢 ハリガネワラビ、葉柄上部。2013年7月13日 海沢
ハリガネワラビ(上上)
ハリガネワラビ、葉柄基部(上左)
ハリガネワラビ、葉柄上部(上右)
ハリガネワラビ、胞子のう群(下左)
ハリガネワラビ、包膜(下右)
ハリガネワラビ、胞子のう群。2013年7月13日 海沢 ハリガネワラビ、包膜。2013年7月13日 海沢


アオハリガネワラビ

標本1
社殿の森の林床に生育するアオハリガネワラビ。2014年7月23日 御岳山 アオハリガネワラビ、胞子のう群。2014年7月23日 御岳山 
社殿の森の林床に生育するアオハリガネワラビ(上左)
アオハリガネワラビ、胞子のう群(上右)
アオハリガネワラビ、包膜(下左)
アオハリガネワラビ、包膜(下右)
アオハリガネワラビ、包膜。2014年7月23日 御岳山 アオハリガネワラビ、包膜。2014年7月23日 御岳山


標本2
社殿の森の林床に生育するアオハリガネワラビ。2014年7月23日 御岳山

アオハリガネワラビ、葉柄基部。2014年7月23日 御岳山 アオハリガネワラビ、葉柄。2014年7月23日 御岳山
社殿の森の林床に生育するアオハリガネワラビ(上上)
アオハリガネワラビ、葉柄基部(上左)
アオハリガネワラビ、葉柄(上右)
アオハリガネワラビ、胞子のう群(下左)
アオハリガネワラビ、包膜(下右)
アオハリガネワラビ、葉柄。2014年7月23日 御岳山 アオハリガネワラビ、包膜は有毛。2014年7月23日 御岳山


イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ

社殿付近の原生林内で観察。ここにはイワハリガネワラビが生えるようは岩壁はないようであるが付近の渓流の岩場や山中の岩壁にはイワハリガネワラビが生育しています。葉形・葉の質がイワハリガネワラビ似で包膜に毛がある点はアオハリガネワラビやハリガネワラビに似ています。
葉身下部は短縮せずイワハリガネワラビに似るイワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ。2014年7月23日 御岳山 葉柄。2014年7月23日 御岳山

羽片。2014年7月23日 御岳山 羽片。2014年7月23日 御岳山 
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ(上上左) 
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、葉柄(上上右)
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、羽片(上左) 
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、羽片(上右)
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、胞子のう群(下)
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、包膜(下下左)
イワハリガネワラビとアオハリガネワラビの雑種かもしれないシダ、包膜(下下右)
胞子のう群。2014年7月23日 御岳山 

包膜は有毛。2014年7月23日 御岳山 包膜は有毛。2014年7月23日 御岳山 


ミサキカグマ

ミサキカグマは低地から御岳山山頂の森まで広く見られます。御岳山山頂でも山道沿いの石垣や尾根近くの斜面でよく見られた。葉の色や形、華奢な感じはナンタイシダと似ています。
ミサキカグマ 2014年7月6日 御岳山 ミサキカグマ 2014年7月23日 御岳山
ミサキカグマ(上左)
ミサキカグマ、羽片(上右)
ミサキカグマ、羽片裏側(下左)
ミサキカグマ、胞子のう群(下右)
ミサキカグマ、羽片裏側。2014年7月23日 御岳山 ミサキカグマ、胞子のう群。2014年7月23日 御岳山


ミヤマイタチシダ

山頂部の北側の森やウエットなロックガーデン内で普通に見られました。特に山頂北側の原生林の林床ではある程度まとまった群落を形成していました。やや2形性を示し、胞子のう群をつけた葉を高く立ち上げていました。
ミヤマイタチシダ 2014年7月6日 御岳山 ミヤマイタチシダ、胞子のう群。2014年7月6日 御岳山
ミヤマイタチシダ(上左)
ミヤマイタチシダ、胞子のう群(上右)


オシダ

オシダは未成株でしたが、山頂夏緑広葉樹林内ではオシダとミヤマクマワラビ両種を観察することができました。オシダは明るい山道沿いで、ミヤマクマワラビは山の北側で観察することができました。ほかのところを歩いても思うことですが、ミヤマクマワラビはオシダにくらべるとよりウエットで日陰を好むように思います。
オシダ 2014年7月6日 御岳山 オシダ、裂片の側脈は2叉する。2014年7月6日 御岳山




草花

ミヤマシキミの群生、夏緑広葉樹林林床で。2014年7月6日 御岳山 タカノツメ、夏緑広葉樹林内で。2014年7月6日 御岳山
ミヤマシキミ(上左)
タカノツメ(上右)

チョウジザクラ、夏緑広葉樹林で。2014年7月6日 御岳山 チョウジザクラ、葉全体に毛が生える。2014年7月6日 御岳山
チョウジザクラ(上左・右)

バイカツツジ、夏緑広葉樹林内で。2014年7月6日 御岳山 マタタビ、スギ植林地林縁で。2014年7月6日 御岳山
バイカツツジ(上左)
マタタビ(上右)




岩園(ロックガーデン)上部 緩やかな沢沿いの森で              

綾広の滝周辺は傾斜の緩やかな渓谷が続きます。
谷の周辺は日陰の渓流を好む植物が繁茂しています。2014年7月23日 御岳山 
沢沿いに続く森

沢のそばに生育する植物。2014年7月23日 御岳山 沢のそばに生育する植物。2014年7月23日 御岳山
沢のそばに生育する植物

ミヤマクマワラビ 裂片の側脈が一部2叉する個体クマオシダ
山頂北側夏緑広葉樹林内や渓谷沿いではミヤマクマワラビがときどき観察されました。渓谷沿いではミヤマクマワラビに似たクマオシダ(ミヤマクマワラビとオシダの雑種と推定)が観察されました。裂片の葉脈が一部2叉していました。
裂片の側脈が一部2叉するミヤマクマワラビ。2014年7月23日 御岳山 

裂片の側脈が一部2叉するミヤマクマワラビ、葉柄の鱗片。2014年7月6日 御岳山 裂片の側脈が一部2叉するミヤマクマワラビ、葉柄基部の鱗片。2014年7月6日 御岳山
ミヤマクマワラビクマオシダ(上上)
ミヤマクマワラビクマオシダ、葉柄の鱗片(上左)
ミヤマクマワラビクマオシダ、葉柄基部の鱗片(上右)
ミヤマクマワラビクマオシダ、裂片の側脈(下左、下右)
ミヤマクマワラビクマオシダ、胞子のう群(下左)
ミヤマクマワラビクマオシダ、包膜(下右)
ミヤマクマワラビ、裂片の側脈は単脈。2014年7月6日 御岳山 ミヤマクマワラビ、裂片の側脈は一部2叉することもある。2014年7月6日 御岳山

ミヤマクマワラビ、胞子のう群。2014年7月6日 御岳山 ミヤマクマワラビ、包膜。2014年7月6日 御岳山

シケチシダとハコネシケチシダ

シケチシダは南側スギ植林地斜面で背の高い林床植生と競合するようにして生育。ハコネシケチシダはロックガーデン内の樹冠が重なったウエット林床や岩混じりの林床に小さな群落をつくって点在して生育。

シケチシダ

シケチシダ 2014年7月6日 御岳山 シケチシダ、羽片。2014年7月6日 御岳山
シケチシダ(上左)
シケチシダ、羽片(上右)
シケチシダ、羽片裏側(下右)
シケチシダ、胞子のう群(下右)
シケチシダ、羽片裏側。2014年7月6日 御岳山 シケチシダ、胞子のう群。2014年7月6日 御岳山


ハコネシケチシダ

ハコネシケチシダ 2014年7月6日 御岳山 ハコネシケチシダ、中軸上の肉芽。2014年7月6日 御岳山
ハコネシケチシダ(上左)
ハコネシケチシダ、中軸上の肉芽(上右)
ハコネシケチシダ、胞子のう群(下左)
ハコネシケチシダ、羽軸裏面の微毛(下右)
ハコネシケチシダ、胞子のう群。2014年7月6日 御岳山 ハコネシケチシダ、羽軸裏面には微毛が生える。2014年7月6日 御岳山


ナンゴクナライシダとタカヤマナライシダと思われるシダ

ナンゴクナライシダは山頂付近の明るい森からウエットな森まで広く観察されました。また、ウエットな森の岩場の周辺ではタカヤマナライシダと思われるシダが見られました。タカヤマナライシダはナンゴクナライシダとホソバナライシダの雑種と推定されています。ホソバナライシダは見つかりませんでした。
※タカヤマナライシダと思われるシダの胞子の状態はまだ確認できていません。
ナンゴクナライシダ:①葉柄~中軸にかけて鱗片は少ない。②羽軸や小羽軸上には毛が密生。③第2羽片下側第1小羽片は小さい(短い)。
タカヤマナライシダ:①葉柄~中軸にかけてやや鱗片は多い。②羽軸や小羽軸上には毛が密生。③第2羽片下側第1小羽片は発達する。
ホソバナライシダ:①葉柄~中軸にかけて鱗片は多い。②羽軸や小羽軸上には毛が少ない。③第2羽片下側第1小羽片は大きい(長い)。


ナンゴクナライシダ
ナンゴクナライシダ 2014年7月23日 御岳山 ナンゴクナライシダ、羽軸や小羽軸上には微毛が密生する。2014年7月23日 御岳山
ナンゴクナライシダ(上左)
ナンゴクナライシダ、羽軸や小羽軸上の微毛(上右)
ナンゴクナライシダ、左から葉柄基部、葉柄中部、葉柄上部(下左、下中、下右)
ナンゴクナライシダ、中軸(下下左)
ナンゴクナライシダ、第2羽片下側第1小羽片(下下右)
ナンゴクナライシダ、葉柄基部の鱗片。2014年7月23日 御岳山 ナンゴクナライシダ、葉柄の鱗片。2014年7月23日 御岳山 ナンゴクナライシダ、葉柄上部の鱗片。2014年7月23日 御岳山

ナンゴクナライシダ、中軸。2014年7月23日 御岳山 ナンゴクナライシダ、第2羽片下側第1小羽片は小さい。2014年7月23日 御岳山


タカヤマナライシダ(ナンゴクナライシダ×ホソバナライシダ)
タカヤマナライシダ 2014年7月6日 御岳山 タカヤマナライシダ、羽軸や小羽軸上には微毛が密生する。2014年7月6日 御岳山
タカヤマナライシダ(上左)
タカヤマナライシダ、羽軸や小羽軸上の微毛(上右)
タカヤマナライシダ、左から葉柄基部、葉柄上部(下左、下右)
タカヤマナライシダ、中軸(下下左)
タカヤマナライシダ、第2羽片下側第1小羽片(下下)
タカヤマナライシダ、葉柄基部の鱗片。2014年7月6日 御岳山 タカヤマナライシダ、葉柄上部の鱗片。2014年7月6日 御岳山

タカヤマナライシダ、中軸の鱗片。2014年7月6日 御岳山 タカヤマナライシダ、この個体では第2羽片下側第1小羽片は大きい。2014年7月6日 御岳山




草花

テバコモミジガサ、ロックガーデンの沢沿いで。2014年7月6日 御岳山 オオヒナノウスツボ、夏緑広葉樹林林床で。2014年7月6日 御岳山 
テバコモミジガサ(上左)
オオヒナノウスツボ(上右)

カツラロックガーデンの沢沿いで。2014年7月6日 御岳山 オヒョウ、ロックガーデンの沢沿いで。2014年7月6日 御岳山
カツラ(上左)
オヒョウ(上右)

サワギク、ロックガーデンの沢沿いで。2014年7月6日 御岳山 




岩園(ロックガーデン)下部 急流や岩壁の森で                   

激しい流れのそばに群生する植物。2014年7月23日 御岳山 激しい流れのそばに群生するナンタイシダ 2014年7月6日 御岳山  
ウエットで切り立った岩壁に群生するフクロシダ
激しい流れのそばに群生するナンタイシダ(上左)

七代の滝周辺は切り立った岩場が続きます。ウエットな岩場を好む植物が多く見られました。

ナンタイシダ

渓谷の岩壁でナンタイシダの大きな群生地が見られました。チャートの岩壁で水しぶきがかかるようなところに着生していました。観察されたのはのは1~2ヶ所でしたが、個体数は多く、大きな個体では葉の大きさは45~50㎝程度ありました。高い山や切り立った岩壁などに生育していることが多くなかなか観察しやすいところに生育していることは少ないのですが、ここではていねいに観察することができました。
渓谷に生育するナンタイシダ。2014年7月23日 御岳山 ナンタイシダ 2014年7月23日 御岳山
渓谷に生育するナンタイシダ(上左)
ナンタイシダ、葉身(上右)
ナンタイシダ、小羽片(下左)
ナンタイシダ、胞子のう群(下右)
ナンタイシダ、胞子の先につく鋸歯は反り返る。 2014年7月23日 御岳山 ナンタイシダ、胞子のう群の先に鋸歯がある。 2014年7月23日 御岳山


ナンタイシダの周辺ではミサキカグマも見られたが、両者は棲み分けを行ていた。ナンタイシダはウエットな岩壁、ミサキカグマはウエットな岩壁から離れたところ。ほとんど重なることはない。両者は色や羽状の回数などが似ており、そばに生えているとよく見ないと見過ごしてしまいそうでした。
ミサキカグマ(左の小株)、ナンタイシダ(右)2014年7月23日 御岳山
ナンタイシダとミサキカグマ(上)

イワハリガネワラビ

ウエットな岩場で観察することができました。外観は葉身・羽片の大きさや葉柄・中軸の太さなど全体的に華奢。葉柄は淡緑色。最下羽片もあまり膨らまず線形、ソーラスの位置は裂片の中肋と辺縁の中間につく、包膜上に微毛は無く微細な突起がある、などが特徴です。
切り立た岩壁にナンタイシダと共に生育するイワハリガネワラビ。2014年7月23日 御岳山 切り立た岩壁に生育するイワハリガネワラビ。2014年7月23日 御岳山
切り立た岩壁にナンタイシダと共に生育するイワハリガネワラビ(左)
イワハリガネワラビ(左)

イワハリガネワラビ、胞子のう群。2014年7月23日 御岳山 イワハリガネワラビ、包膜上には突起がある。2014年7月23日 御岳山
イワハリガネワラビ、葉柄(上左)
イワハリガネワラビ、包膜(上右)


コケシノブの仲間

ホソバコケシノブ
ウエットで切り立った岩壁ではコケシノブの仲間がよく見られました。コウヤコケシノブ、ホソバコケシノブ、ウチワゴケなどが見られました。
ホソバコケシノブ、新芽。2014年7月23日 御岳山
ホソバコケシノブ、新芽



コウヤコケシノブ
渓谷の岩場に広範囲に生育していました。
コウヤコケシノブ 2014年7月23日 御岳山


イワイタチシダとイヌイワイタチシダ

渓谷沿いの岩壁などのウエットなところにはイワイタチシダが着生していました。イワイタチシダはヤマイタチシダにくらべるとやや小型のものが多く、葉身は細身で葉の表面は艶がなく白緑色~青緑色のものが多いです。最大の特徴は葉柄および中軸の鱗片が軸に対し直角に開出してつく。同様な岩場にヤマイタチシダに似たイヌイワイタチシダも見られました。イヌイワイタチシダも小型の個体が多く、特徴は葉の表面には艶があり、葉柄および中軸の鱗片は基部が袋状で先端はいろいろな方向に伸びたり、ちじれたりしています。イヌイワイタチシダはヤマイタチシダとイワイタチシダの雑種と推定されています。

イヌイワイタチシダ

イヌイワイタチシダ 2014年7月23日 御岳山 
イヌイワイタチシダ(上上)
イヌイワイタチシダ、羽片(下左)
イヌイワイタチシダ、中軸鱗片(下右)
イヌイワイタチシダ、葉柄上部鱗片(下下左)
イヌイワイタチシダ、葉柄基部鱗片(下下右)
イヌイワイタチシダ、羽片。2014年7月23日 御岳山 イヌイワイタチシ、中軸の鱗片。2014年7月23日 御岳山
 
イヌイワイタチシダ、葉柄上部の鱗片。2014年7月23日 御岳山 イヌイワイタチシダ、葉柄下部の鱗片。2014年7月23日 御岳山 


イワイタチシダ

イワイタチシダ 2014年7月23日 御岳山 イワイタチシダ、羽片。2014年7月23日 御岳山  
イワイタチシダ(上左)
イワイタチシダ、羽片(上右)
イワイタチシダ、中軸鱗片(下左)
イワイタチシダ、葉柄上部鱗片(下右)
イワイタチシ、中軸の鱗片。2014年7月23日 御岳山 イワイタチシダ、葉柄上部の鱗片。2014年7月23日 御岳山 


シシガシラミヤマシシガシラか?

北側のウエットな岩壁で薄い表土の載った急斜面にコケとともに生育していました。普通のシシガシラよりも長い胞子葉をつけて個体が8株ほど点在していました。胞子葉は栄養葉の2倍を超えるものもあり、ミヤマシシガシラの可能性もあると思われます。御岳山では鳩ノ巣からの登山道の途中、明るい稜線近くの山道沿いでシシガシラは観察されていますが、胞子葉は栄養葉よりも少し長い程度です。
胞子葉の発達したシシガシラ 2014年7月6日 御岳山 胞子葉の発達したシシガシラ 2014年7月6日 御岳山


胞子葉の発達したシシガシラ(上左、上右)
胞子葉の柄の基部(下右)
胞子葉(下右)
胞子葉の柄の基部。2014年7月6日 御岳山 胞子葉。2014年7月6日 御岳山




草花

ギンバイソウ、ロックガーデンの沢沿いで。2014年7月6日 御岳山 クサアジサイ、ロックガーデンの沢沿いで。2014年7月23日 御岳山
ギンバイソウ(上左)
クサアジサイ(上右)




おわりに                          

御岳山山頂付近の森を1日歩きました。原生林のまま残されている豊かな森が広がり、地形の変化にも富み、さまざまな自然環境に生育する植物を観察することができました。ご紹介できたのはそのうちのほんの一部です。またゆっくりと歩いてみたいと思います。