Top / 観察会レポート / 平成28年4月29日(金)今熊山周辺


今熊山 金剛の滝

五日市駅から徒歩で秋川南岸を歩き沢戸橋から南方面に支流に沿って歩きました。シダはまだ若葉の色のものが多いですが、美しい葉を展開していました。アオホラゴケの仲間など再度確認したいこともあり、5月3日にも再訪しました。写真によっては4月29日と5月3日のものを載せています。

コケシノブの仲間

コウヤコケシノブ、ウチワゴケ、アオホラゴケ、ハイホラゴケなどが見られました。アオホラゴケについては普通のtypeの個体群と偽脈のようすが異なる個体群が見られました。

ハイホラゴケの仲間
1地点で観察(5月3日)。岩壁の基部、薄暗いところに生育。同じ岩壁の上部にはコウヤコケシノブ、カタヒバなどが群生。
岩壁下部に群生するハイホラゴケ。2016年5月3日 あきる野市戸倉

ハイホラゴケ、偽脈はない。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ハイホラゴケ、裏側には軸に沿って淡褐色膜質の鱗片がつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ハイホラゴケ、葉を透視したようす(上左)
ハイホラゴケ、葉身裏側の鱗片(上右)

ハイホラゴケ、根茎には黒褐色の毛が密生する。2016年2016年5月3日 あきる野市戸倉 ハイホラゴケ、根茎には黒褐色の毛が密生する。2016年2016年5月3日 あきる野市戸倉
ハイホラゴケ、根茎(上左、上右)

ハイホラゴケ、葉柄には翼がある。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ハイホラゴケ、葉柄の翼には褐色の長い毛が生える。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ハイホラゴケ、葉柄(上左、上右)





ウチワゴケ
倒木の幹に生育。
倒木に着生するウチワゴケ。2016年5月3日 八王子市上川町





アオホラゴケⅠ(一般的なtype)
葉の大きさは3~6㎝。偽脈は短く、中間~辺縁寄りに1本あるいは2本が平行的につく。根茎に密生する毛は黒褐色。
(標本1)
アオホラゴケ 2016年4月29日 あきる野市戸倉 アオホラゴケ、1~2本の短い偽脈が直線的に並ぶ。2016年4月29日 あきる野市戸倉 アオホラゴケ、1~2本の短い偽脈が直線的に並ぶ。2016年4月29日 あきる野市戸倉
アオホラゴケ、偽脈(上左、上中、上右)


(標本2)
アオホラゴケ 2016年5月3日 八王子市上川町

アオホラゴケ、1~2本の短い偽脈が直線的に並ぶ。2016年5月3日 八王子市上川町 アオホラゴケ、1~2本の短い偽脈が直線的に並ぶ。2016年5月3日 八王子市上川町
アオホラゴケ、偽脈(上左、上右)

アオホラゴケ、葉柄下部には毛が生える。2016年5月3日 八王子市上川町 アオホラゴケ、根茎の毛はほぼ黒色。2016年5月3日 八王子市上川町
アオホラゴケ、葉柄(上左)
アオホラゴケ、根茎(上右)





アオホラゴケtypeⅡ(偽脈が重なり、根茎に茶褐色の毛が生えるtype)
観察された葉は小さく大きさは2~3㎝。一般的なアオホラゴケにくらべ偽脈が重なり長くなり辺縁に1本に並んだように見える。根茎に密生する毛は茶色味を帯びる。
アオホラゴケtypeⅡ 2016年4月29日 八王子市上川町 アオホラゴケtypeⅡ、葉身 2016年4月29日 八王子市上川町
アオホラゴケtypeⅡ(上左)
アオホラゴケtypeⅡ、葉身(上右)

アオホラゴケtypeⅡ、根茎に密生する毛は茶褐色。 2016年5月3日 八王子市上川町 アオホラゴケtypeⅡ、根茎に密生する毛は茶褐色。  2016年5月3日 八王子市上川町
アオホラゴケtypeⅡ、根茎(上左、上右)

アオホラゴケ偽脈は切れているところも見られるが、つながる。2016年5月3日 八王子市上川町 アオホラゴケ、偽脈は辺縁の端に偏ってつく。2016年4月29日 八王子市上川町
アオホラゴケtypeⅡ、羽片(上左、上右)

アオホラゴケ、辺縁の偽脈はつながる。2016年5月3日 八王子市上川町 アオホラゴケ、辺縁の偽脈はつながる。2016年4月29日 八王子市上川町
アオホラゴケtypeⅡ、偽脈(上左、上右)




ゼンマイの仲間

秋川沿いの林床でゼンマイ、ヤシャゼンマイ、オオバヤシャゼンマイが見られました。ヤシャゼンマイは普通渓谷で水しぶきがかかるような岩場に生えているのですが、今回は川からはやや離れた林縁の林床に1株生育していました。




シケチシダの仲間

シケチシダ、タカオシケチシダが見られました。
タカオシケチシダ。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカオシケチシダ、中軸・羽軸裏側には毛が生える。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカオシケチシダ(上左)
タカオシケチシダ、中軸・羽軸(上右)



シケシダの仲間

ハクモウイノデやセイタカシケシダ、ミドリワラビ、オオヒメワラビが見られました。
ミドリワラビは1株のみ確認。よく似たオオヒメワラビは普通に見られる。生育場所は樹林内林床。オオヒメワラビは樹林内にも見られるが、陽当たりのよい湿原では遠くからでも目立つ大きな株で生育していました。

オオヒメワラビ
葉柄基部の鱗片は濃褐色(落ちやすい鱗片)。葉の形は卵形。中軸には全体的に鱗片がつく(落ちやすい鱗片)。羽軸の翼の幅が広い。2回羽状にわかれ小羽片は中裂する。胞子のう群は大きく馬蹄形。
陽当たりのよい湿原に生えるオオヒメワラビ。2016年4月29日 あきる野市戸倉 林内に生えるオオヒメワラビ。2016年4月29日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ(上左、上右)

オオヒメワラビ、ミドリワラビにくらべ葉の幅は狭く、中軸に対し羽片を鋭角的につける。2016年4月29日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、葉身

オオヒメワラビ、葉柄下部の鱗片は暗褐色で早落性。2016年4月29日 あきる野市戸倉 オオヒメワラビ、葉柄下部の鱗片は暗褐色で早落性。2016年4月29日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、葉柄下部の鱗片(上左、上右)

オオヒメワラビ、小羽片。2016年5月3日 あきる野市戸倉 オオヒメワラビ、裂片。2016年5月3日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、小羽片(上左)
オオヒメワラビ、裂片(上右)

オオヒメワラビ、中軸と羽軸の分岐から羽軸にかけて黒褐色披針形の鱗片がつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉 オオヒメワラビ、中軸と羽軸の分岐から羽軸にかけて黒褐色披針形の鱗片がつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、中軸と羽軸の分岐(上左、上右)

オオヒメワラビ、羽軸の翼の幅は広い。2016年4月29日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、羽軸の翼

オオヒメワラビ、胞子のう群は大きい。2016年4月29日 あきる野市戸倉 オオヒメワラビ、包膜は馬蹄形で辺縁には鋸歯がある。2016年4月29日 あきる野市戸倉
オオヒメワラビ、胞子のう群(上左)
オオヒメワラビ、包膜(上右)






ミドリワラビ
この季節、葉の色の違いはあまりわかりませんでした。多分葉が展開したばかりのせいだと思います。葉柄基部の鱗片は褐色。葉の形はオオヒメワラビより横幅が広く広卵形。中軸と羽軸の分岐点には肉芽のような小さい鱗片がつく。羽軸には幅の狭い翼ができる。3回羽状にわかれ小羽片は浅裂する。胞子のう群は小さく三日月形、包膜の辺縁は細かく裂ける。
林内に生育するミドリワラビ。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、葉の幅は広く広卵形。羽片は中軸に対し広い角度でつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ(上左)
ミドリワラビ、葉身(上右)

ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片は膜質で淡褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片は膜質で淡褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、葉柄下部の鱗片(上左、上右)

ミドリワラビ、小羽片。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、裂片には浅鋸歯がある。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、小羽片(上左)
ミドリワラビ、裂片(上右)

ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐のみに黒褐色で基部がふくらんだ鱗片がつく。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐のみにつく鱗片の基部は白と黒褐色の斑状に見える。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、中軸と羽軸の分岐(上左、上右)

ミドリワラビ、羽軸の翼の幅は狭い。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、羽軸の翼

ミドリワラビ、胞子のう群は小さい。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビ、包膜は三日月形~鈎形で辺縁には鋸歯がある。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビ、胞子のう群(上左)
ミドリワラビ、包膜(上右)



ミドリワラビとオオヒメワラビ 羽片の比較
ミドリワラビとオオヒメワラビ 2016年5月3日 あきる野市戸倉 ミドリワラビとオオヒメワラビ 2016年5月3日 あきる野市戸倉
ミドリワラビとオオヒメワラビ(上左、上右)




ヒメシダ属の仲間

ヤマイヌワラビ、ホソバイヌワラビ、ヒロハイヌワラビが見られました。ヤマイヌワラビはスギ林林床で広く見られました。大きさには変化があり大きな株は50㎝を超える物から20~30㎝程度の個体も見られました。ホソバイヌワラビは一か所20株程度がまとまって生育。スギ林内丘陵地の末端で水が浸みだしているようなウエットなところを好むようです。ヒロハイヌワラビは標高を上げたところや岩場周辺で、比較するとややドライな環境でみられるようになりました。
ヤマイヌワラビ
ヤマイヌワラビ。2016年5月3日 あきる野市戸倉




ホソバイヌワラビ
湿地に群生するホソバイヌワラビ。2016年4月29日 あきる野市戸倉 ホソバイヌワラビ、葉身。2016年5月3日 あきる野市戸倉
湿地に群生するホソバイヌワラビ(上左)
ホソバイヌワラビ、葉身(上右)

ホソバイヌワラビ、羽軸上の刺。2016年5月3日 あきる野市戸倉 ホソバイヌワラビ、小羽軸上の刺。2016年5月3日 あきる野市戸倉
ホソバイヌワラビ、羽軸上の刺(上左)
ホソバイヌワラビ、小羽軸上の刺(上右)



ヒロハイヌワラビ
ヒロハイヌワラビ。2016年4月29日 八王子市上川町




イノデの仲間

アイアスカイノデ、ツヤナシイノデ、サイゴクイノデ、イノデモドキ、カタイノデなどが谷沿いに平坦な谷沿いに見られ、観察しやすいところでした。今回は新葉が展開したばかりなので雑種の観察には時期が早かったですが、雑種の種類も多そうで、楽しめるところでした。


サイゴクイノデ
サイゴクイノデ 2016年4月29日 あきる野市戸倉 サイゴクイノデ、葉柄基部の鱗片 2016年4月29日 あきる野市戸倉
サイゴクイノデ(上左)
サイゴクイノデ、葉柄基部の鱗片(上右)






カタイノデ
カタイノデ 2016年4月29日 あきる野市戸倉 カタイノデ、葉柄基部の鱗片。2016年4月29日 あきる野市戸倉 
カタイノデ(上左) 
カタイノデ、葉柄基部の鱗片(上右)

カタイノデ、胞子のう群は上からつく。2016年4月29日 あきる野市戸倉 カタイノデ、胞子のう群は上からつく。2016年4月29日 あきる野市戸倉
カタイノデ、葉身裏側
カタイノデ、胞子のう群(上左、上右)



イノデの雑種

イノデの雑種もいろいろ見られました。ハコネイノデ、タカオイノデ、アイカタイノデ、ドウリョウイノデなどが見られました。もっとゆっくり観察すればほかの雑種も見られるようなイノデのシダ谷でした。今回はまだ新葉を展開したばかりで、葉の色などはまだ若葉色で同定には不向きな個体も見られました。もう少したってから訪れたほうがよいと思われます。


タカオイノデ(ツヤナシイノデとアイアスカイノデの雑種と推定される)
ツヤナシイノデ・アイアスカイノデが共に生育するところで見られた。そばに生えているツヤナシイノデにくらべると葉は光沢がある。葉の形はアイアスカイノデにくらべると幅広で先は急に細くなる。基部鱗片には細長く中が栗色で軽く巻いた細長い鱗片と幅が広い(広卵形)大きな(2.5㎝)が混ざる(観察された個体では細長い鱗片が優勢)。
タカオイノデ(ツヤナシイノデ×アイアスカイノデ)2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカオイノデ(ツヤナシイノデ×アイアスカイノデ)

タカオイノデ、葉柄基部には披針形で中央に栗色入る鱗片と広卵形の大きな鱗片が混ざる。2016年4月29日 あきる野市戸倉 タカオイノデ、葉柄基部の広卵形の大きな鱗片。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカオイノデ、葉柄基部の鱗片(上左、上右)

タカオイノデ、胞子のう群は中間~やや辺縁寄りにつく。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカオイノデ、胞子のう群




ヤブソテツの仲間

ヤマヤブソテツは2つのtypeが見られました。林縁や山道沿いの石垣などではツヤナシヤマヤブソテツが普通に見られました。ウエットな沢沿いの岩場や林床ではテリハヤマヤブソテツ(2地点)が見られました。そのほかテリハヤブソテツは普通に見られました。

ツヤナシヤマヤブソテツ
山道沿いの石垣に生育するツヤナシヤマヤブソテツ。2016年4月29日  八王子市上川町 ツヤナシヤマヤブソテツ。2016年4月29日  八王子市上川町
ツヤナシヤマヤブソテツ(上左、上右)

テリハヤマヤブソテツ
沢沿いの岩が露出する斜面林床に生育するテリハヤマヤブソテツ。2016年4月29日  八王子市上川町 テリハヤマヤブソテツ。2016年4月29日  八王子市上川町
テリハヤマヤブソテツ(上左、上右)




オシダ属の仲間

マルバベニシダやベニシダ、ミドリベニシダ、タカサゴシダ、オオベニシダ、フジオシダ(オシダ×オクマワラビ)などが見られました。ミドリベニシダもたくさん出会うことができ、ベニシダと混生しているところもありますがやや山寄り(乾燥気味)でしょうか。マルバベニシダは崖沿いの岩が露出するような険しい斜面に生育。フジオシダと思われる個体はスギ林林床でまだ若葉ですが80㎝近い葉を叢生させていました。

ベニシダ
よく茂ったスギ林林床~やや明るい林縁まで広く生育。
林縁の土手に群生するベニシダ。2016年4月29日  あきる野小和田 





マルバベニシダ
渓谷に向かって片側が開けたやや明るい乾燥気味のチャートの険しい岩場の急斜面に20株程度点在して生育。
マルバベニシダ、チャートの険しい崖に生育。胞子のう群は中肋寄りにつく。2016年4月29日  あきる野市戸倉 マルバベニシダ、葉柄基部の鱗片は開出気味につき披針形で曲がらずピンとしている。2016年4月29日  あきる野市戸倉
マルバベニシダ(上左)
マルバベニシダ、葉柄基部の鱗片(上右)





タカサゴシダ
生育場所は上部が樹冠に覆われたほぼ切り立った岩壁。幼株を含め2株。葉柄下部の鱗片は被針形、黒に近い。観察された個体は基部羽片下側第1小羽片が発達。葉の大きさは45~50㎝。胞子のう群は下部羽片にはつけていない。観察された個体は生育場所や個体差も考えられるが芽立ちが遅く、他のベニシダ類が葉を展開している中新芽は全く出ていなかった。
今までに関東南部では、三浦半島 や小田原西部でときどき最下羽片下側第1小羽片が発達したベニシダの仲間を観察することはありましたが、全て胞子のう群をつけない幼株で、とりあえずトウゴクシダの幼株ではないかとしていました。
タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片が発達する。2016年4月29日 あきる野市戸倉 岩壁に生育するタカサゴシダ。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ(上左、上右)

タカサゴシダ、岩壁を這う根茎は太い。新芽は伸びていない。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、根茎

タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉柄基部の鱗片は黒に近い黒褐色。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、葉柄基部~下部の鱗片(上左、上中、上右)

タカサゴシダ、葉身裏側。2016年5月3日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、葉身裏側。2016年5月3日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、葉身裏側(上左、上右)

タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片は発達する。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片

タカサゴシダ、胞子のう群。2016年4月29日 あきる野市戸倉 タカサゴシダ、胞子のう群。2016年4月29日 あきる野市戸倉
タカサゴシダ、胞子のう群(上左、上右)

参考画像

屋久島産タカサゴシダ
屋久島では中腹部(標高1000m前後)でタカサゴシダは普通に見られますが、小羽片の長さはさまざまでタカサゴシダっぽい個体~トウゴクシダに近い個体まで幅広く見られます。
タカサゴシダ。2016年2月28日 太忠岳登山道
タカサゴシダ、胞子のう群

タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片。2016年2月28日 太忠岳登山道 タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片。2016年2月28日 太忠岳登山道
タカサゴシダ、最下羽片下側第1小羽片(上左)
タカサゴシダ、胞子のう群(上右)




美しい花やカタツムリ

ラショウモンカズラ 2016年5月3日 あきる野市戸倉 サツキヒナノウスツボ、同行の方が撮影。2016年4月29日 あきる野市戸倉
ラショウモンカズラ(上左)
サツキヒナノウスツボ(上右)

毛の生えたマイマイ。2016年4月29日 あきる野小和田
毛の生えたマイマイ




観察されたシダの仲間

・トウゲシバ
・カタヒバ・イヌカタヒバ
・クラマゴケ・タチクラマゴケ
・アカハナワラビ・フユノハナワラビ
・ゼンマイ・オオバヤシャゼンマイ・ヤシャゼンマイ
・ウチワゴケ・アオホラゴケ・コウヤコケシノブ
・ウラジロ
・カニクサ
・イヌシダ・オウレンシダ
・フモトシダ
・イワヒメワラビ
・イワガネソウ・イワガネゼンマイ
・イノモトソウ・オオバノイノモトソウ
・ハコネシダ
・コバノヒノキシダ
・ミゾシダ
・ゲジゲジシダ・コゲジゲジシダ・ヤワラシダ・ハリガネワラビ
・ヌリワラビ
・クサソテツ
・シシガシラ
・イヌワラビ
・ヒロハイヌワラビ・ホソバイヌワラビ・ヤマイヌワラビ
・シケチシダ・タカオシケチシダ
・ハクモウイノデ・セイタカシケシダ・オオヒメワラビ・ミドリワラビ
・キヨタキシダ
・テリハヤブソテツ、ヤマヤブソテツ
・イノデモドキ・イノデ・アイアスカイノデ・ツヤナシイノデ・サイゴクイノデ・カタイノデ・ジュウモンジシダ・ツルデンダ
・リョウメンシダ・オオカナワラビ・ハカタシダ
・オクマワラビ・クマワラビ・フジオシダ・ヤマイタチシダ・オオイタチシダ・ベニシダ・ミドリベニシダ・キノクニベニシダ・トウゴクシダ・タカサゴシダ・マルバベニシダ・オオベニシダ
・シノブ
・ミツデウラボシ
・マメヅタ
・ノキシノブ