Top / 観察会レポート / 平成28年5月14日(土)奥多摩鞘口峠周辺
奥多摩湖に架かる浮橋を渡ってサイグチ沢を登り、鞘口峠を経て桧原村側へ抜けました。奥多摩側からの登りは山道にたどり着くまで時間がかかりました。奥多摩湖湖畔沿いではオオヒメワラビ、オウレンシダ、ニシキシダを観察することができました。大きな葉っぱのヤマタバコも見られました。また、乾燥気味の林床では途中ツクバネが群生しているところがあり、付近にはモミなどの針葉樹も生育していました。
登り初めの石垣や乾燥気味の岩が風化したような崖ではツルデンダやイワデンダが見られました。苔むした転石が転がる渓谷沿いではサジラン・ハコネシケチシダ・ツヤナシイノデなどが観察されました。同行の方の話しでは過去にミヤコイヌワラビも見つかっているとのお話でした。
山道を横切る最後の奥多摩有料道路を横断し鞘口峠に向いました。このあたりの林縁ではキヌタソウの群落や淡い藤色の美しいミヤマヨメナ(ミヤコワスレに似ている)が点在して生育していました。その場では、花が美しいので植栽されたものではないかと思いましたが、花を咲かせている株はわずかでした。後で考えると栽培種と比較するためにも、くわしく写真を撮っておけばよかったと思いました。サワグルミの大きな木が占めるウエットな谷沿いではミヤマクマワラビ、渓谷から離れた森ではオシダが見られました。渓谷沿いでは途中何本かのトチの大木が花を咲かせていました。樹幹にはシノブやビロウドシダが着生していました。多分8~9月頃になるとオシャグジデンダも顔をだすのではないかと思われるような大木でした。途中、オシダの生えている林床でミヤマワラビかと思われる個体を観察しましたが、後で画像を確認すると中軸に翼がなく、詰まった形のハリガネワラビであることが分かりました。峠の南側では、同行の方に案内していただきながら夏緑広葉樹の渓谷沿いでナンタイシダやイワシロイノデ、ミヤマシダ、ハコネシケチシダ、ホソバコケシノブなどを観察することができました。
コケシノブ属の仲間
ホソバコケシノブ
標高1000m付近、夏緑広葉樹林内の岩壁に着生。
ホソバコケシノブ(上左)
ホソバコケシノブ、胞子のう群(上右)
コバニイシカグマ属の仲間
オウレンシダ
標高500m、林縁を流れる川沿いの明るい岩場、意外に少なく小さな1群落のみ確認。
オウレンシダ
イワデンダ属の仲間
イワデンダ
標高500~600m、乾燥した日陰の崖に生育。
イワデンダ
ウラボシノコギリシダ属の仲間
ニシキシダ
標高500~600m、湖岸沿いの乾燥気味の林床で点在して生育。
ニシキシダ(上左、上右)
シケチシダ属の仲間
ハコネシケチシダ
標高600~1000mに生育。標高の高いところではまだ葉を十分に展開しておらず、新芽の先端は巻いていました。峠の南北で見られた。
ハコネシケチシダ(上左)
ハコネシケチシダ、羽軸基部の肉芽(上右)
ハコネシケチシダ、羽片裏側(上左)
ハコネシケチシダ、胞子のう群(上右)
オオシケシダ属の仲間
オオヒメワラビ
標高500~600m、やや明るい林縁に生育。
オオヒメワラビ
ノコギリシダ属の仲間
ミヤマシダ
標高1000m付近夏緑広葉樹林内の渓谷沿い、やや明るい、群落を形成。同行の方に案内していただきました。ミヤマキヨタキではないかとのご意見もありましたが、小羽片の形や根茎が這い間隔をあけて葉をつけている(同行の方が根茎の一部を掘って確認されました)ことなどからミヤマシダとしました。
ミヤマシダ、新芽(上左、上右)
ミヤマシダ、葉柄下部の鱗片(上左、上右)
ミヤマシダ、葉身上部の羽片(上左)
ミヤマシダ、胞子のう群(上右)
イノデ属の仲間
登り初めのやや標高の低いところではツヤナシイノデ・イノデモドキ・サイゴクイノデなどが観察されましたが、標高を上げると(およそ1000m)渓谷沿いではイワシロイノデが中心になりました。
イノデモドキ
イノデモドキ
サイゴクイノデ
サイゴクイノデ(上左)
サイゴクイノデ、葉身下部羽片の胞子のう群(上右)
イワシロイノデ
イワシロイノデはツヤナシイノデによく似ていますが、以下の点で区別することができます。
葉の先は急に狭くならない。(ツヤナシイノデは先端は急に細くなる)葉柄・葉身を立ち上げるように展開させる。(ツヤナシイノデは横方向に葉を広げ、葉柄・葉身を立ち上げない)※イワシロイノデの小さい株では外観からではツヤナシイノデとの区別が難しかったので、上記の1,2につきましては訂正いたします。2016年6月5日- 中軸の鱗片は淡い褐色・長卵状披針形~広披針形。鱗片の向きは上を向く部分や下を向く部分が混ざる。(ツヤナシイノデの中軸の鱗片はイワシロイノデよりの褐色が濃い・形は丸く広卵形・鱗片はだいたい上を向いてつける)
※ただし、まだ新葉が展開したばかりなので全体の容姿・葉身の形はもう少し時間をかけて観察する必要があると思います。
イワシロイノデ、葉身裏側(上左)
イワシロイノデ、胞子のう群(上右)
オシダ属の仲間
オシダとミヤマクマワラビ
渓谷沿いではミヤマクマワラビが普通に生えていました。オシダは渓谷沿いでも少し見られましたが大きな元気のよい株は渓谷から離れた林床で数株観察することができました。
オシダ(上左)
ミヤマクマワラビ(上右)
ナンタイシダ
標高1000m位の渓谷の岩壁に生育。
岩壁に生育するナンタイシダ(上左、上右)
ナンタイシダ、葉身(上左)
ナンタイシダ、胞子のう群(上右)
ミサキカグマ
標高500~1000mまで、乾燥ぎみの土手や岩場に普通に生育。
ミサキカグマ(上左)
ミサキカグマ、最下羽片下側第1小羽片(上右)
ウラボシ科の仲間
サジラン(あるいはイワヤナギシダ)
苔むした転石が転がるウエットな渓谷沿いで転石の側面にコケ類と共に着生。1株のみで胞子のう群はつけず、葉柄基部のようすも詳しく観察できませんでした。
コケに覆われた転石に着生するサジラン(あるいはイワヤナギシダ)
美しい花や虫
ヤマタバコ(上左)
辺縁に鋸歯が目立つコウモリソウの仲間(上右)
観察されたシダの仲間
・トウゲシバ
・オオハナワラビ
・ゼンマイ
・ホソバコケシノブ
・カニクサ
・イヌシダ・オウレンシダ
・フモトシダ
・ワラビ
・イワガネソウ・イワガネゼンマイ
・オオバノイノモトソウ
・ハコネシダ・クジャクシダ
・コバノヒノキシダ・イワトラノオ・トラノオシダ
・ミゾシダ
・ゲジゲジシダ・ヤワラシダ・ハリガネワラビ
・イワデンダ・フクロシダ
・ヌリワラビ
・クサソテツ
・シシガシラ
・イヌワラビ・ニシキシダ
・ヒロハイヌワラビ・ヤマイヌワラビ、ヘビノネコザ
・ハコネシケチシダ
・ハクモウイノデ・オオヒメワラビ
・キヨタキシダ・ミヤマシダ
・テリハヤブソテツ、ツヤナシヤマヤブソテツ
・イノデモドキ・ツヤナシイノデ・イワシロイノデ・サイゴクイノデ・ジュウモンジシダ・ツルデンダ
・リョウメンシダ・ナンタイシダ
・オクマワラビ・クマワラビ・ヤマイタチシダ・イヌイワイタチシダ・ベニシダ・オオベニシダ
・シノブ
・ミツデウラボシ
・マメヅタ
・ノキシノブ、ヒメノキシノブ
・ビロードシダ