日原から林道に沿って歩きました。この辺りは中央構造線の外帯、秩父帯と四万十帯の境目で、中生代ジュラ紀~白亜紀の地層である。石灰岩を多く挟み込み、現地では石灰岩の露天掘りが行われている。
ヤマクラマゴケ
林道沿いのウエットな石灰岩や石灰岩を含む岩壁に生育。もっといろいろなところで見られるかと思ったが、観察されたのは1か所。個体数は多い。葉はタチクラマゴケに似る。胞子嚢穂は側枝の先につけるが見分けにくく、葉の裏側から観察してやっとわかる。葉を裏返して観察すると胞子嚢穂の下部(大胞子をつける)の部分は腹葉は大きく幅が広く、胞子嚢穂の上部(小胞子)は小さく幅が狭い。ヤマクラマゴケの生育地は石灰岩地帯に限定される。
(1)ヤマクラマゴケ、胞子嚢穂(裏側)
(2)ヤマクラマゴケ、胞子嚢穂(表側)
ヒメウラジロ
石垣に生育。2地点で観察。
ミヤマウラジロ
岩壁や石垣に生育。
クモノスシダ
道すがら、岩壁や石垣などに普通に見られました。
イセサキトラノオ(コバノヒノキシダ×クモノスシダ)
林道沿いの岩壁や石垣で見られました。コバノヒノキシダ、クモノスシダ、イワトラノオが見られました。葉は厚みがあり緑色~濃緑色。羽片は広卵形(先のほうの羽片を除く)。葉身の先端はクモノスシダ同様に尾状になり、非常に長く伸びる。
クモイワトラノオか(イワトラノオ×クモノスシダ)
林道沿いの岩壁や石垣で見られました。コバノヒノキシダ、クモノスシダ、イワトラノオが見られました。イセザキトラノオにくらべると①葉は薄く緑色~黄緑色を帯びる。②羽片の幅はイセザキトラノオにくらべ狭く長卵形。③葉身先端は尾状となるがイセザキトラノオほど長く伸びない。イセザキトラノオと似ており、今後、また違うところで出会ったら詳しく観察してみたい。
※観察会で同行の方が「怪しいシダがある」と言われ見に行ったのですが、その時はイセザキトラノオではないかとお話しました。写真をよく見るとイセザキトラノオと異なる点がいくつか見つかりクモイワトラノオとしました。
(1)クモイワトラノオ、葉身
(2)クモイワトラノオ、胞子嚢群
ヤブソテツ
ヤブソテツはツヤナシヤマヤブソテツ型とテリハヤマヤブソテツ型の2typeが見られた。テリハヤマヤブソテツはウエットな谷筋の岩場を好み限定的に生育。葉は厚味があり硬いが、今回の個体は艶はない。
(1)テリハヤマヤブソテツ
(2)テリハヤマヤブソテツ(上)とツヤナシヤマヤブソテツ(下)
テリハヤブソテツ
林縁で観察。
キンモウワラビ
林道沿いにときどき見られる石灰岩や石灰岩を含む岩壁に生育。
サジラン
落葉広葉樹の大木の樹幹に群生。葉の大きさは30~40㎝・幅は2.5~3㎝程度、辺縁は波打たず平面的でサジランと思われる。ただ、近づいて観察できなかったのでひょっとしたらイワヤナギシダの可能性もある。
ヒメサジラン
ひろちょんに案内していただきました。ウエットな苔むした岩壁にコケと共に群生。関東では非常に珍しいシダ。参考:新潟 海川のヒメサジラン
ホテイシダ
ウエットな苔むした岩上に群生。特徴的な胞子嚢群は見られませんでしたが、観察しやすい場所でした。樹上の高いところには群生していましたが、なかなかそばで観察することはできません。