ドウリョウイノデ Polystichum × anceps

オシダ科 オシダ属

ドウリョウイノデ、葉の形や光沢はイノデに似る。2017年12月24日 西鎌倉

生育している環境:イノデやアイアスカイノデが生育する林縁の日かげの崖や谷戸の奥のスギ林に生育。

''観察された特徴:イノデとアイアスカイノデの雑種と推定される。葉柄下部にはイノデのような長卵形で辺縁に鋸歯のあるの鱗片が混ざり先端中央に栗色が入る(栗色が明確でない個体も見られる)。葉柄はアイアスカイノデにくらべ短い。葉の大きさは80~100㎝、イノデに似て幅も広く光沢がある。胞子嚢群はやや辺縁寄りにつく。

ドウリョウイノデ、葉柄下部の鱗片には栗色が入る。2017年12月24日 西鎌倉 ドウリョウイノデ、鱗片の辺縁にはわずかに鋸歯が確認される。2017年12月24日 西鎌倉
(1),(2)ドウリョウイノデ、葉柄下部の鱗片

ドウリョウイノデ、胞子嚢群は辺縁寄りにつき、胞子嚢は弾けず胞子嚢群は盛り上がる。2017年12月24日 西鎌倉
ドウリョウイノデ、胞子嚢群