ハチジョウベニシダ

オシダ科 オシダ属 Dryopteris caudipinna  

案内していいただいたシダを掲載。まだ胞子は未確認、改めて確認し掲載したいと思っています。
ハチジョウベニシダ 2015年3月22日 神武寺 

生育している環境:スギ植林地林床に群生
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは60~80㎝、葉の外観・色・艶はベニシダに準ずる。①遠くから見た感じは、普通のベニシダにくらべ羽片の幅が広いため葉身に羽片と羽片のすき間が無い。②上部の羽片の下側小羽片の端が下の羽片にかかる。③小羽片は基部があまりふくらまず細長い線形で長く伸びる(ベニシダは小羽片の基部がふくらむことが多く、ハチジョウベニシダにくらべ小羽片は短い)。④羽片の先端は急に細くなり尾状に伸びる。⑤小羽片の長さが不揃いになる。
生育確認数:1地点、個体数は多い。
ハチジョウベニシダ、葉身。2015年3月22日 神武寺 ハチジョウベニシダ、羽片。2015年3月22日 神武寺
ハチジョウベニシダ、葉身(上左)
ハチジョウベニシダ、羽片(上右)

ハチジョウベニシダ、羽片先端。2015年3月22日 神武寺 ハチジョウベニシダ、羽片先端。2015年3月22日 神武寺
ハチジョウベニシダ、羽片先端(上左、上右)

ハチジョウベニシダ、小羽片。2015年3月22日 神武寺
ハチジョウベニシダ、小羽片