ミウライノデ(イノデ×アスカイノデ)
オシダ科 イノデ属 Polystichum ×miuranum
生育環境:三浦半島では広く見られる。渓谷沿いによく見られ、スギ植林地~常緑広葉樹や落葉広葉樹の混生林の林床に生育。
特 徴:常緑性。イノデとアスカイノデの雑種と推定される。この地域で観察される個体の葉の大きさは90~120cm。葉柄下部の大きな鱗片は披針形で捻れる。鱗片周辺には不斉な突起がみられる。葉柄上部~中軸下部の鱗片は狭披針形でねじれるがアスカイノデのように毛状にはならない。胞子のう群は小羽片の中肋と辺縁の中間につく。
生育確認数:やや普通に見られる。森戸川上流、前田川、沼間。
ミウライノデ、葉柄基部の鱗片(上左)
ミウライノデ、葉柄下部の鱗片(上中)
ミウライノデ、葉柄上部~中軸下部の鱗片(上右)
ミウライノデ、葉身下部の羽片の胞子のう群
ミウライノデ、葉身上部の羽片の胞子のう群
ミウライノデ、葉身下部の羽片の胞子のう群(上左)
ミウライノデ、鱗片の辺縁の鋸歯(上右)