ミウラハイホラゴケ Vandenboschia miuraensis

コケシノブ科 ハイホラゴケ属

観察会では最初、小さめのオオハイホラゴケではないかと話しまたが、同行の方からミウラハイホラゴケであるとご指摘をいただきました。

泥砂岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ。2017年12月24日 田浦泉町 

生育環境:スギ林内を流れる狭い谷筋、沢の近くの泥岩の崖に群生。

観察された特徴:常緑性。根茎には濃褐色~黒褐色の毛が密生する。葉の大きさは15~18㎝、葉柄は4~7㎝、葉身の大きさは12~15㎝。翼の幅は広く葉柄基部~中軸にかけてつく。胞子嚢群は小羽片の裂片の先につきラッパ状、先端の包膜は2弁状だがあまり発達していない。胞子数は60個程度確認でき有性生殖種。

ミウラハイホラゴケ。2017年12月24日 田浦泉町
ミウラハイホラゴケ

泥砂岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、葉身。2017年12月24日 田浦泉町
(1),(2)泥砂岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ

ミウラハイホラゴケ、葉柄。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、葉柄基部から翼がつく。2017年12月24日 田浦泉町
(1),(2)ミウラハイホラゴケ

ミウラハイホラゴケ、中軸。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、中軸。2017年12月24日 田浦泉町
(1),(2)ミウラハイホラゴケ、中軸

ミウラハイホラゴケ、胞子嚢群。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、胞子嚢群。2017年12月24日 田浦泉町
(1),(2)ミウラハイホラゴケ、胞子嚢群

ミウラハイホラゴケ、胞子数は50個以上確認。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、胞子数は50個以上確認。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、胞子数は60個程度確認。2017年12月24日 田浦泉町
(1)ミウラハイホラゴケ、胞子数
(2)ミウラハイホラゴケ、胞子数
(3)ミウラハイホラゴケ、胞子数

ミウラハイホラゴケ、胞子の形状はすべて正常。2017年12月24日 田浦泉町
ミウラハイホラゴケ、胞子形状は正常

ミウラハイホラゴケ、胞子。2017年12月24日 田浦泉町 ミウラハイホラゴケ、胞子。2017年12月24日 田浦泉町
(1),(2)ミウラハイホラゴケ、胞子