イヌスギナ

トクサ科 トクサ属   Equisetum palustre  

オモダカ(クワイ)とともに生育するイヌスギナ。高さ50㎝。2014年5月31日鎌倉西部
生育している環境:よく日の当たる休耕田などの沼~湿地。
観察された特徴:夏緑性。葉(主茎)の大きさは30~80㎝。胞子のう穂は主茎の先端につく。外観はスギナによく似ている個体も見られるが側枝の第1関節よりも主茎の袴(葉鞘)のほうが長い点で区別しやすい。(スギナは主茎の葉鞘よりも第1関節がずっと長い)
※鎌倉で観察された個体と川崎(東高根森林公園:植栽?)?で観察された個体とでは、別種のように異なって見える。
生育確認数:普通に見られる。 東瓜が谷。
イヌスギナ、側枝の最下節(第1節)が主茎の袴(葉鞘)より短い。2014年5月31日鎌倉西部
オモダカとともに群生するイヌスギナ(上左)
イヌスギナ、葉鞘および側枝基部(上右)



スギナ 参考画像
 イヌスギナと比較するため掲載しました。スギナの主茎の表面はざらつき、側枝の最下節(第1節)は主茎の袴(葉鞘)より長い。
スギナ 2014年6月6日北杜市 スギナ、側枝の最下節(第1節)が主茎の袴(葉鞘)より長い。2014年6月6日北杜市
群生するスギナ(上左)
スギナ、葉鞘および側枝基部(上右)