オリヅルシダ

オシダ科 イノデ属   Polystichum lepidocaulon  

オリヅルシダ 2014年5月31日 鎌倉
生育している環境:上部が樹冠に覆われた山道沿いのウエットな泥-砂岩の崖に群生。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは25~50㎝、葉の質は厚く、強い光沢がある。羽片には耳垂があり、裏側には辺縁がほつれた膜質の鱗片が葉脈上につく。胞子のう群は中間~やや中肋寄りにつく。
生育確認数:2地点。瑞泉寺周辺、朝比奈切通。
オリヅルシダ、ハイホラゴケとともに生育。2014年5月31日 鎌倉
ハイホラゴケとともに生育するオリヅルシダ

オリヅルシダ、胞子のう群。2014年5月31日 鎌倉 オリヅルシダ、葉の裏の鱗片。2014年5月31日 鎌倉
オリヅルシダ、胞子のう群(上左)
オリヅルシダ、葉の裏の鱗片(上右)

オリヅルシダ、葉身の先端はランナーとなり先端に無性芽をつける。2014年5月31日 鎌倉
オリヅルシダ、葉身の先端のランナー