ナチシケシダ

メシダ科 オオシケシダ属 Deparia petersenii 

岩やその周りに生育するナチシケシダ。鎌倉市 十二所 2016年10月10日

生育している環境:樹林内、泥砂岩質の岩がゴロゴロした階段状のところ 
観察された特徴:シケシダにくらべると全体に毛が多く光沢は乏しい。葉の質は柔らかいが厚みがある。鎌倉・三浦半島などではよく見られる。
生育確認数:1地点、20株。天園ハイキングコース瑞泉寺東方
胞子に状況:胞子の形はすべて整っており50~60以上確認できる。

ナチシケシダ、中軸や葉の表裏の葉脈上には毛が生える。鎌倉市 十二所 2016年10月10日
ナチシケシダ、葉身裏側

ナチシケシダ、包膜の辺縁は巻かずに広がる。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、包膜の辺縁は巻かずに広がる。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 
ナチシケシダ、胞子のう群(上左、上右)

ナチシケシダ、包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。鎌倉市 十二所 2016年10月10日(上左、上右)
ナチシケシダ、包膜

ナチシケシダ、胞子は正常、胞子数は50以上確認、有性生殖種。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、胞子は正常、胞子数は50以上確認、有性生殖種。左の画像と同じ標本を生物顕微鏡で撮影。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、胞子。中央の画像の一部拡大。鎌倉市 十二所 2016年10月10日
ナチシケシダ、胞子数(上左、上中、上右)

ナチシケシダ、胞子は正常、胞子数は60以上確認、有性生殖種。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、左の画像と同じ標本を生物顕微鏡で撮影。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 
ナチシケシダ、胞子数(上左、上右)

ナチシケシダ、胞子表面。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、胞子側面。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 
ナチシケシダ、胞子表面(上左)
ナチシケシダ、胞子側面(上右)

ナチシケシダ、胞子表面。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 ナチシケシダ、胞子側面。鎌倉市 十二所 2016年10月10日 
ナチシケシダ、胞子表面(上左)
ナチシケシダ、胞子側面(上右)





標本2
ナチシケシダ 2014年3月26日 鎌倉
生育している環境:上部が樹冠に覆われたウエットな泥-砂岩質の崖や寺社の石段・石垣などの石造物の周辺で見られる。 
観察された特徴:夏緑性。葉の大きさは20~35㎝、葉は厚みがありやや光沢が見られる。包膜の辺縁は和紙を裂いたような鋸歯縁。
※ナチシケシダの外見は変化が多い。
生育確認数:2地点。 東瓜ヶ谷、大仏ハイキングコース。

ナチシケシダ、胞子のう群。2014年3月26日 鎌倉
ナチシケシダ、胞子のう群。

ナチシケシダ、包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。2014年3月26日 鎌倉 ナチシケシダ、包膜の辺縁は和紙を裂いたようにほつれる。2014年3月26日 鎌倉
ナチシケシダ、包膜。