ベニオオイタチシダ(長葉type)

オシダ科 オシダ属 Dryopteris pacifica  

ベニオオイタチシダ、新芽の先端はチョコレート色を示す。2014年5月31日 鎌倉

生育している環境:林内の乾燥気味の土手や岩場などに見られる。
観察された特徴:常緑性。葉の大きさは50~100㎝。よく成長したものでは120㎝に達する個体も見られる。オオイタチシダの仲間の中では最大となる。葉の表面はアイロンをかけたように平面的、葉の質は薄い。若い包膜は薄いピンク色~紅色を帯びる。※包膜が紅色を帯びない個体はベニオオイタチシダと同じか別のtypeか検討中。今のとことろ包膜が着色しない個体の特徴は①葉身は大きくない。②葉の質は厚いなどの違いが見られる。もう少したくさんの個体を観察する必要がある。(2014年9月)
生育確認数:普通に見られる。 大仏ハイキングコース、朝比奈切通付近。



標本2
ベニオオイタチシダ 2014年5月31日 鎌倉
ベニオオイタチシダ

ベニオオイタチシダ、胞子のう群 2014年5月31日 鎌倉 ベニオオイタチシダ、包膜の中央は紅色。 2014年5月31日 鎌倉
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(上左)
ベニオオイタチシダ、包膜(上右)



標本3
ベニオオイタチシダ 2014年5月31日 鎌倉
ベニオオイタチシダ

ベニオオイタチシダ、胞子のう群 2014年5月31日 鎌倉 ベニオオイタチシダ、包膜の中央はわずかに紅色を示す。2014年5月31日 鎌倉
ベニオオイタチシダ、胞子のう群(上左)
ベニオオイタチシダ、包膜(上右)