ミウラハイホラゴケ Vandenboschia miuraensis

コケシノブ科 ハイホラゴケ属

泥岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺 
泥岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ

生育している環境:切り立った岩壁に群生。岩の表面はあまりウエットではないが高い岩に囲まれたようなところで日が当たらずウエットな空気に包まれたような空間。十二所周辺では3か所で観察。

観察された特徴:根茎には黒褐色の毛が密生。葉の大きさは18~20㎝、葉身は長さ13~16㎝・幅3~5㎝。葉柄~中軸には翼がつき、中軸ではやや波打つ。胞子数は60個程度確認でき、有性生殖種。

泥岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
泥岩の崖に群生するミウラハイホラゴケ

ミウラハイホラゴケ、葉身の長さは13㎝程度。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
ミウラハイホラゴケ、葉身

胞子の大きさ・形は整っている。胞子数は59個程度確認でき、有性生殖種と言える。12月23日 鎌倉 十二所周辺 胞子の大きさ・形は整っている。胞子数は50個程度確認でき、有性生殖種と言える。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
(1)(2)ミウラハイホラゴケ、1つの胞子嚢を壊したようす

ミウラハイホラゴケ、胞子頂部。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺 ミウラハイホラゴケ、胞子側面。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
(1)ミウラハイホラゴケ、胞子頂部
(2)ミウラハイホラゴケ、胞子側面

ミウラハイホラゴケ、胞子頂部。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺 ミウラハイホラゴケ、胞子側面。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
(1)ミウラハイホラゴケ、胞子頂部
(2)ミウラハイホラゴケ、胞子側面

ミウラハイホラゴケ、胞子頂部。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺 ミウラハイホラゴケ、胞子側面。2018年12月23日 鎌倉 十二所周辺
(1)ミウラハイホラゴケ、胞子頂部
(2)ミウラハイホラゴケ、胞子側面