アオハリガネワラビ
ヒメシダ科 ヒメシダ属
生育している環境:林内林床に生育。ハリガネワラビよりも暗い森に生育する。
観察された特徴:葉柄は華奢で臙脂色~淡緑色~飴色で最大でも直径1.5㎜程度。葉の大きさは30~45㎝でハリガネワラビに比べ小振り、淡緑色、葉の質は柔らかく、葉形は長卵形(イワハリガネワラビの葉身は線形)。葉身下部の羽片はやや紡錘形で間隔を空けてつけヤワラシダ的な形(イワハリガネワラビ葉身下部の羽片は線形・間隔はそれほど広くならない)、羽片はハリガネワラビよりも小さく、胞子嚢群は中間~やや辺縁寄りにつく。包膜はやや透明で中の胞子嚢が透けて見え、包膜上に生える毛は短く少なめ(イワハリガネワラビの包膜に似るがイワハリガネワラビの包膜上の毛はもっと短い)。
②林内林床~林縁に生育するアオハリガネワラビ
③アオハリガネワラビ、羽片裏側
⑦アオハリガネワラビ、葉柄基部の鱗片
⑧アオハリガネワラビ、葉柄・中軸
(1)アオハリガネワラビ、羽片
(2)アオハリガネワラビ、羽片裏側
⑨アオハリガネワラビ、羽片・裂片
⑩アオハリガネワラビ、裂片の葉脈
⑰アオハリガネワラビ胞子1、側面
⑱アオハリガネワラビ胞子1、上面
⑲アオハリガネワラビ胞子2、側面
⑳アオハリガネワラビ胞子2、上面
㉑アオハリガネワラビ胞子3、側面
㉒アオハリガネワラビ胞子3、上面
㉓アオハリガネワラビ胞子4、側面
㉔アオハリガネワラビ胞子4、上面
栽培株の観察
青梅中央部山地で採取・栽培した株
アイアオハリガネワラビを採取したときにすぐそばで一緒に採取した。