オオヒメワラビモドキか
メシダ科 シケシダ属
※オオヒメワラビモドキかをオオヒメワラビモドキに訂正いたします。2021年7月31日
生育している環境:林内渓谷、水しぶきがかかる切り立った岩壁面に生育。
観察された特徴:夏緑性。葉の長さは55㎝程度、広披針形~長三角形、光沢のない淡緑色、草質。葉柄~中軸にかけては棘状の硬い黒褐色の鱗片を開出してつけ、手触りはざらざらする。胞子嚢群葉中間~やや中肋寄りにつける。胞子数は30個程度確認でき無融合生殖種。
(1)オオヒメワラビモドキ、葉柄下部
(2)オオヒメワラビモドキ、葉柄上部
(1)(2)オオヒメワラビモドキ、葉柄上部に開出してつく棘状の鱗片
(2)(3)オオヒメワラビモドキ、中軸に開出してつく棘状の鱗片
(1)オオヒメワラビモドキ、葉身裏側
(2)オオヒメワラビモドキ、胞子嚢群
(1)オオヒメワラビモドキか、葉柄
(2)オオヒメワラビモドキか、葉柄上部
(1)オオヒメワラビモドキか、中軸
(2)オオヒメワラビモドキか、羽片裏側
(2)オオヒメワラビモドキか、胞子嚢群
(2)オオヒメワラビモドキか、胞子を観察した胞子嚢群
1つの胞子嚢を壊したようす
(1)オオヒメワラビモドキか、胞子嚢a
(2)オオヒメワラビモドキか、胞子嚢b
胞子のようす
(1)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子3、胞子上面
(2)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子3、胞子側面
(1)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子1、胞子上面
(2)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子1、胞子側面
(3)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子2、胞子上面
(4)オオヒメワラビモドキか胞子嚢a胞子2、胞子側面