コヒロハシケシダ Deparia pseudoconilii var. subdeltoidofrons
メシダ科 シケシダ属
生育している環境:林内の川沿いに生育。
観察された特徴:葉の大きさは15~20㎝。葉の両面には長くはないが白い毛が目立つ。最下羽片は発達し深く切れ込む。中軸には披針形の鱗片や毛がやや密に生える。包膜は盛り上がりつぶれたかまぼこ形~短い線形、辺縁は内曲するが、胞子が熟すころには辺縁の細かい鋸歯が現れる。コヒロハホソバシケシダ(コヒロハシケシダ×ホソバシケシダ)と思われるシダと一緒に生育していた(まだ胞子の様子を確認していない)。
現地ではホソバシケシダと思い胞子観察用に採取したため葉柄が途中で切れています。持ち帰ってからコヒロハシケシダであることに気づきました。2形性の有無・葉柄の状態、あるいは最下羽片の長いフモトシケシダである可能性も含め改めて現地でよい標本の写真を撮影・掲載したいと思います。
(1)コヒロハシケシダ、葉身下部
(2)コヒロハシケシダ、葉身下部裏側
(1)1つの胞子嚢を壊したようす、コヒロハシケシダ胞子嚢a
(2)1つの胞子嚢を壊したようす、コヒロハシケシダ胞子嚢b
(3)1つの胞子嚢を壊したようす、コヒロハシケシダ胞子嚢c
(4)1つの胞子嚢を壊したようす、コヒロハシケシダ胞子嚢d
(5)1つの胞子嚢を壊したようす、コヒロハシケシダ胞子嚢e
(1)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子3上面
(2)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子3側面
(3)コヒロハシケシダ、胞子嚢a胞子1上面
(4)コヒロハシケシダ、胞子嚢a胞子1側面
(5)コヒロハシケシダ、胞子嚢a胞子3上面
(6)コヒロハシケシダ、胞子嚢a胞子3側面
(3)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子1上面
(4)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子1側面
(5)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子2上面
(6)コヒロハシケシダ、胞子嚢b胞子2側面
(3)コヒロハシケシダ、胞子嚢c胞子3上面
(4)コヒロハシケシダ、胞子嚢c胞子3側面
(5)コヒロハシケシダ、胞子嚢d胞子2上面
(6)コヒロハシケシダ、胞子嚢d胞子2側面