オオキヨズミシダ
オシダ科 イノデ属 Polystichum tsus-simense var. mayebarae
生育している環境:渓谷沿いの岩壁や石垣に生育。
観察された特徴:常緑性。葉柄基部の鱗片は卵状披針形、ヒメカナワラビよりも濃い濃褐色。葉の大きさは45~55㎝、葉の質はヒメカナワラビにくらべ厚く羽片表面は平面的。小羽片は羽軸に流れてつくが、羽片基部近くの小羽片の柄はヒメカナワラビよりも太くしっかりしている。胞子のう群は葉身の裏側全面に付くか、葉身下側には付かない。生育確認数:1地点。個体数は多い。高尾山。
オオキヨズミシダ(上)
オオキヨズミシダ、葉柄下部の鱗片(上)
オオキヨズミシダ、羽片(上左)
オオキヨズミシダ、胞子のう群(上右)
ヒメカナワラビの羽片(左)、オオキヨズミシダの羽片(右)