タチクラマゴケ Selaginella nipponica

イワヒバ科 イワヒバ属

スギ植林地林床に群生するタチクラマゴケ。2010年7月21日 陣馬高原

生育している環境:よく茂ったスギ植林地内の山道沿いに生育。
観察された特徴:栄養葉は地面を這い、主茎はクラマゴケほど間隔をあけずに腹葉・背葉をつける。腹葉・背葉の辺縁には鋸歯がある。特に胞子嚢穂と呼べるものはつけないが、胞子をつけた茎は1~3回分岐しながら8~12㎝立ち上がり葉の形は腹葉・背葉とも同形になる。
タチクラマゴケ、胞子をつけた茎・葉。2010年7月21日 陣馬高原 
スギ植林地内林床に生育するタチクラマゴケ

タチクラマゴケ、栄養葉。2010年7月21日 陣馬高原 タチクラマゴケ、栄養葉。2010年7月21日 陣馬高原
(1),(2)タチクラマゴケ、栄養葉

タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉。2010年7月21日 陣馬高原 タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉。2010年7月21日 陣馬高原
(1),(2)タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉

タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉の先端。2010年7月21日 陣馬高原 タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉の先端。2010年7月21日 陣馬高原
(1),(2)タチクラマゴケ、胞子嚢をつける茎と葉の先端

タチクラマゴケ、胞子嚢。2010年7月21日 陣馬高原 タチクラマゴケ、胞子嚢。2010年7月21日 陣馬高原
(1),(2)タチクラマゴケ、胞子嚢