ツヤナシイノデモドキ (イノデモドキ×ツヤナシイノデ)
オシダ科 イノデ属 Polystichum x pseudo-ovata-paleaceum
生育している環境:高尾 日影では川沿いウエットなスギ林内林に生育。まわりには母種となるツヤナシイノデやイノデモドキが普通に見られる。よく成長した株ではツヤナシイノデやイノデモドキよりも大きな株になる。
観察された特徴:イノデモドキとツヤナシイノデの雑種と推定される。常緑性。葉柄基部にはツヤナシイノデの特徴である幅の広い鱗片が見られる。葉の大きさは65~85cm、葉身の先端はやや尾状になり中間的。胞子のう群は葉身の裏側全体に付き、小羽片の中間~やや辺縁寄りにつく。胞子のう群は葉身の裏側全体に付き、下部羽片では耳垂に優先的につくがあまり規則的ではなくイノデモドキ的ややむらがある。胞子のう群は弾けず塊状になる。
生育確認数:1地点、日影沢ではよく見られる。日影沢ではオンガタイノデ(普通に見られる)とともに見られることがあるが、葉の艶と耳垂への胞子のう群の付き方で見分ける。
ツヤナシイノデモドキ、葉柄基部の鱗片
ツヤナシイノデモドキ、中軸の鱗片