ハカタシダ

オシダ科 カナワラビ属 Arachniodes simplicior

ハカタシダ、左下はオニカナワラビ。2014年3月28日高尾山
 生育している環境:林内の岩場や岩石が風化したような斜面を好んで生育。ウエットなところからやや乾燥気味の所まで生育。
観察された特徴:常緑性。一般に葉はやや2形を示す。胞子葉は大きく全体がシャープで、立ち上がり70~90㎝に達する。2回羽状。羽片は3~4対で頂羽片を持つ。小羽片の辺縁には鋭い鋸歯がある。胞子のう群は中肋と辺縁の中間につく。
生育確認数:林内の岩場などではやや普通に見られる。





標本2
ハカタシダ、ハカタシダ、栄養葉(左)、胞子葉(右)2014年3月28日 高尾山 ハカタシダ、最下羽片。2014年3月28日 高尾山
ハカタシダ(上左)
ハカタシダ、胞子葉の最下羽片(上右)





標本3
ハカタシダ 2013年11月1日 高尾山 
ハカタシダ