西武池袋線高麗駅を下車し北側の山へ向かいました。当日、駅では巾着田の曼殊沙華を見に行くのではないかと思われる人も多く見られました。高麗周辺の穏やかな起伏の山地は気候が温暖なせいか、ナラ枯れが進んで多くの見事なナラが倒れている場所も見られました。近いうちに森の植生が変わるようです。
イワヒバの仲間
クラマゴケ、カタヒバなどが生育していました。
林内のうす暗い林床に生育。
カタヒバ
山道沿いの大岩の切り立った側面に生育していた。イヌカタヒバとは外観では正確な区別できないがこのような山の中ではイヌカタヒバの可能性はない。念のためにカタヒバの背葉の中肋をルーペで確認した。
①②大岩の切り立った側面に生育するカタヒバ
コケシノブの仲間
険しい岩場にはいくつかのコケシノブ科の仲間が生育していましたが、確認できませんでした。
ウラジロの仲間
コバノイシカグマの仲間
イヌシダ、オウレンシダ、コバノイシカグマが見られた。
コバノイシカグマ
コバノイシカグマはシカが食べないそうである。高麗の森だけではないと思うが、この辺りは温暖な気候のせいか旺盛に生育する群生がいくつか見られた。生育する森には立ち枯れたコナラと山道をふさぐように倒れた大きなコナラが何本も見られた。
①②枯れたコナラ林の明るい林床に群でいするコバノイシカグマ
フモトシダの仲間
フモトシダとケブカフモトシダが見られた。
ケブカフモトシダ
①林床内も崖や急斜面に生育するケブカフモトシダ
②ケブカフモトシダ、中軸向軸側
ヒメシダ科のなかま
ヒメワラビ、ミドリヒメワラビ、ハリガネワラビ、ヤワラシダ、ハシゴシダなどが見られま
した。
ミドリヒメワラビ
アイヒメワラビ(ヒメワラビ×ミドリヒメワラビ)ではないかと思った。小羽片に柄があるが羽片がしっかりとしてヒメワラビに似ているところも見られた。胞子を観察すると雑種ではなくミドリヒメワラビであった。予想通りにはいかないものである。
①林道脇に生育するミドリヒメワラビ
②ミドリヒメワラビ、羽片
⑤1つの胞子のうを壊したようす、胞子数は60個程度確認
⑥1つの胞子のうを壊したようす、胞子数は63個程度確認
ハリガネワラビ
屋との奥、元水田跡のようなスギが点在する湿地帯のやや盛り上がった部分に生育。雑種の可能性を考え胞子などを観察した。葉の大きさは100㎝に達し、葉柄の太さは4mm。
①②スギの根元に生育するハリガネワラビ
⑦1つの胞子のうを壊したようす、胞子数は59個程度確認
⑧ハリガネワラビ、胞子画像1側面
⑨ハリガネワラビ、胞子画像2側面
⑩ハリガネワラビ、胞子画像2側面
メシダのなかま
イヌワラビ、ヤマイヌワラビ、ヘビノネゴザ、ホソバイヌワラビ、シケチシダなどが見られました。
シケチシダ
ウエットな林床に生育する深く切れ込むシケチシダ。葉身下部は2回羽状複葉~深裂、小羽片は中裂する。葉は2形をなしているように見えるがどちらの葉にも胞子のう群がついている。
①ウエットな林床に生育する深く切れ込むシケチシダ
②葉は2形をなしているように見えるがどちらの葉も胞子のう群をつける深く切れ込むシケチシダ
③深く切れ込むシケチシダ、胞子のう群
④1つの胞子のうを壊したようす、胞子数は62個程度確認
⑤深く切れ込むシケチシダ、胞子のう群
⑥1つの胞子のうを壊したようす、胞子数は62個程度確認
シケシダのなかま
シケシダ、ホソバシケシダ、フモトシケシダ、セイタカシケシダ、ヘラシダなどが見られました。
ノコギリシダのなかま
キヨタキシダ、オニヒカゲワラビなどが見られました。
オニヒカゲワラビ
やや平坦なウエットなスギ林床に7株ほど生育を確認、点在して生育。葉の大きさは大きい株では1mに達する。
①②ウエットなスギ林床に生育するオニヒカゲワラビ
③オニヒカゲワラビ、葉柄の鱗片
④オニヒカゲワラビ、胞子のう群
イタチシダのなかま
オオイタチシダ、ヤマイタチシダ、ベニオオイタチシダ、イワオオイタチシダ、リョウトウイタチシダなどが見られました。
オオイタチシダ(ツヤナシ型)か
あるいはアケボノオオイタチシダ(ベニオオイタチシダツヤナシ型)か
林道沿いの崖に生育。大形のイタチシダで葉は扁平、葉に艶があればベニオオイタチシダとするところであるが、大型でオオイタチシダ(ツヤナシ型)かアケボノオオイタチシダ(ベニオオイタチシダツヤナシ型)ではないかと思われる。最下羽片後側第1小羽片はクロスしていないので切れ込みの深いオオイタチシダ(ツヤナシ型)の可能性は高いが、機会があれば5~6月に再訪し新芽の目立ちの色や包膜の色を確認してみたい。
①②オオイタチシダ(ツヤナシ型)かアケボノオオイタチシダ(ベニオオイタチシダツヤナシ型)か
③オオイタチシダ(ツヤナシ型)かアケボノオオイタチシダ(ベニオオイタチシダツヤナシ型)か、羽片
④オオイタチシダ(ツヤナシ型)かアケボノオオイタチシダ(ベニオオイタチシダツヤナシ型)か、最下羽片
ベニシダのなかま
ベニシダ、キノクニベニシダ、サイゴクベニシダなどが見られました。
サイゴクベニシダ
上部を樹冠に覆われた岩が露出するあまりウエットではない崖に大小の株を合わせて20株ほどがまとまって生育する。
①岩が露出するあまりウエットではない崖に群生するサイゴクベニシダ
②サイゴクベニシダ、葉柄上部および中軸の鱗片
イノデのなかま
イノデ、アイアスカイノデ、イノデモドキ、サカゲイノデなどが見られました。
サカゲイノデ
スギ・ヒノキ林内~林縁の沢沿いに12株程度がまとまって生育していました。葉は1mで艶のない大きな葉を広げていました。中軸には鱗片がウロコのように貼りついていました。
①②沢沿いに群生するサカゲイノデ
カナワラビのなかま
リョウメンシダ、ホソバカナワラビ、ハカタシダなどが見られました。
ヤブソテツのなかま
ヤブソテツ(テリハヤマヤブソテツ、ホソバヤマヤブソテツ、ツヤナシヤマヤブソテツ)、テリハヤブソテツなどが見られました。
そのほかのオシダ属のなかま
オシダ、ナガバイタチシダ、ミサキカグマ、キヨスミヒメワラビなどが見られました。
ナガバイタチシダ
スギ林内の沢沿いの崖面にときどき見られた。1つの山道沿いに続く土手面では群生していた。
①ナガバノイタチシダ
②山道沿いに続く土手面では群生するナガバノイタチシダ
少しずつ掲載いたします